2011年01月11日
東京のレストラン
東京のレストランのレベルの高さは半端じゃないですよねー。
自分も外食産業に携わり、レストランも経営していますがここ数年はレストランを出そうという気さえ起こりません。
自信がないわけではありません。
しかし・・・『飽和』しています。レストランの数が『過剰』です。しかも『安価』です。薄利です。
食・空間・サービス、色々な要素はありますがこれが充実しているだけではなく突出した個性が無いとお客様は『面白い』と感じてくれません。そのくせ初期投資は大きいです。特に都心では数千万円が当たり前かと思います。
東京のファッション。これまたレベルが高いです。
日本古来の着物、文化というものが発展しているとは言いがたいですが、世界各国の洋服が手に入り最近の若者を見ると着こなしも上手です。モノの価値が分かる(自分で判断できる)人も増えてきたのでしょう。
服飾の世界にもいましたが、仲間たちで元気なのは『ユニクロ』、『GAP』などのファストファッションブランドに行った方たちです。
高級ブランドは一部を除き苦戦していますし、百貨店はデパ地下など昔は『左遷』のようなポジションでしたが『花形』に変わってきています。
衣食住。
最近このワードすら聞きません。
今の日本では本来持っていた『衣食住』という本質的な意味はもう価値がないくらい豊かなライフスタイルになっています。
衣+遊+情報、食+遊+情報、住+遊+情報、エンターテイメント、癒し、情報、と言ったところでしょうか。
時間というのもキーワードかもしれません。
コンビニの弁当などは、時間を買っているのかもしれません。
と、思ったことを書いてしまいましたが、衣食住の中で、『住』のマーケットに身を置くようになってから1年も経っていませんが、まだまだ成熟していると感じることは少ないです。
不動産という世界は『守られてきた』マーケットのような気がします。
誰かが書いていましたが、『日本の外食が世界一とも言えるクオリティになっているのは、国が関心をあまり持たず良い意味で野放しにしていたからだ』という意見に共感しました。
一方、不動産という世界は消費者には、まだまだ分かりにくい世界です。おそらく分かりにくくしているのでしょう。
マンションや戸建てを売ろう!と思ったときにどこに行くのが正解だと思いますか?
本当に親身になってくれるプロフェッショナル集団を不動産というマーケットで作り上げ、沢山の方に喜んでもらいたい。
今は本当にそう思っています。
自分も外食産業に携わり、レストランも経営していますがここ数年はレストランを出そうという気さえ起こりません。
自信がないわけではありません。
しかし・・・『飽和』しています。レストランの数が『過剰』です。しかも『安価』です。薄利です。
食・空間・サービス、色々な要素はありますがこれが充実しているだけではなく突出した個性が無いとお客様は『面白い』と感じてくれません。そのくせ初期投資は大きいです。特に都心では数千万円が当たり前かと思います。
東京のファッション。これまたレベルが高いです。
日本古来の着物、文化というものが発展しているとは言いがたいですが、世界各国の洋服が手に入り最近の若者を見ると着こなしも上手です。モノの価値が分かる(自分で判断できる)人も増えてきたのでしょう。
服飾の世界にもいましたが、仲間たちで元気なのは『ユニクロ』、『GAP』などのファストファッションブランドに行った方たちです。
高級ブランドは一部を除き苦戦していますし、百貨店はデパ地下など昔は『左遷』のようなポジションでしたが『花形』に変わってきています。
衣食住。
最近このワードすら聞きません。
今の日本では本来持っていた『衣食住』という本質的な意味はもう価値がないくらい豊かなライフスタイルになっています。
衣+遊+情報、食+遊+情報、住+遊+情報、エンターテイメント、癒し、情報、と言ったところでしょうか。
時間というのもキーワードかもしれません。
コンビニの弁当などは、時間を買っているのかもしれません。
と、思ったことを書いてしまいましたが、衣食住の中で、『住』のマーケットに身を置くようになってから1年も経っていませんが、まだまだ成熟していると感じることは少ないです。
不動産という世界は『守られてきた』マーケットのような気がします。
誰かが書いていましたが、『日本の外食が世界一とも言えるクオリティになっているのは、国が関心をあまり持たず良い意味で野放しにしていたからだ』という意見に共感しました。
一方、不動産という世界は消費者には、まだまだ分かりにくい世界です。おそらく分かりにくくしているのでしょう。
マンションや戸建てを売ろう!と思ったときにどこに行くのが正解だと思いますか?
本当に親身になってくれるプロフェッショナル集団を不動産というマーケットで作り上げ、沢山の方に喜んでもらいたい。
今は本当にそう思っています。
Posted by 株式会社 ユナイテッドプロモーションズ at
00:27
│Comments(5)
2010年10月07日
ホスピタリティ
最近は本年の7月20日から開始した「売主の味方」という不動産仲介の仕事ばっかりやっています。
ユナイテッドプロモーションズもエンジンが止まり気味でしたが、今週から新人スタッフも加わりバリバリWEBも作っていきますので、納期を過ぎているお客様少々お待ち下さいませ。。
弊社は株式会社 ユナイテッドプロモーションズですが、その前の名前は株式会社ホスピタリティデザインでした。
色々ございまして会社名を変更せざるをえなかったのですが、この「ホスピタリティ」には強い思い入れがあります。
私は小さなころから優しさってなんだろうって考えていました。
親族から受けてきたやさしさにさえ、たまに変な虫唾の走る思いの時もあった覚えがあります。
そんな私がホスピタリティを考え出したのが学生時代のテニスコーチのとき。
自分の担当するクラスが人気クラスとなるためにはどうすればよいのか?そのころの私は体育会に所属していましたので笑いながらテニスをする人たちを見て『テニスをなめんな!』と思っていました。まさに松岡修造先生のようでした。
しかしそんなことでは生徒さんの求めるものに答えられないので、どうにか小学生からご高齢の方までいろんな方のニーズに答えていきました。こんな体育会の私でも何とかなるもんです(汗)
サービスって、ホスピタリティって何なんだろう?うそ臭いなぁ・・・なんてモヤモヤしながら友人に連れられBARNEYS新宿店へ。そのときはなんだこりゃ?と思っただけでしたが、横浜店が新規オープンしたと聞いてBARNEYS横浜店へ行ってみると、空間も商品も洗練、エレガント!正直そこにあるブランドのひとつも分からない体育会育ちの私でしたが、スタッフの気配りもてなしにはほかと違うものがありました。
当時はお客様が来ると『いらっしゃいませ』。商品を手に取ると、スタッフがビッタリついてきてセールストークを並べ立てるのが普通でした。
BARNEYSは、まずドアマンが開けてくれる!フロアに入っても『無視』。こんなじゃ超緊張しますよね?そうしているとスタッフが笑顔で『こんにちはー!』と声をかけて下さり、『何か私どもで出来ることがありましたら声かけてくださいね!』と去っていく。変な店でしたが強烈なインパクトがありました。
それから1年半ほど経ちまして、場所は世田谷の外れ。
10日ほどほとんど寝ずに合宿を受けました。
どうすればお客様をおもてなしできるのか?喜んでいただけるのか?
朝は先輩方や講師の話を聞き、午後は銀座の和光からGAPまで勉強に行き、夜はグループごとに発表して。死ぬかと思いました。
正直今でも私はあの洗脳から解けていないみたいです。
『売主の味方』を本格稼動してから間もなく3ヶ月。
お客様から多くの反響をいただいています。思ったより業界の反発はありません。
高値で売却出来るようにベストを尽くす!あくまでも売主様だけの味方!これ僕らは一生は変わりません。
ここにホスピタリティを加えたい。おもてなし、喜び、感動、サプライズ、真実、本質、本当の優しさ。
多岐にわたります。
これはお客様の求めているもの、私どもスタッフの個性、信じる優しさによって表現は変わるかもしれません。
しかし売主様の傍に立って、強い(経験・情報・システム)からこそ与えられる優しさを提供したい!と思っております。
大野芳裕
ユナイテッドプロモーションズもエンジンが止まり気味でしたが、今週から新人スタッフも加わりバリバリWEBも作っていきますので、納期を過ぎているお客様少々お待ち下さいませ。。
弊社は株式会社 ユナイテッドプロモーションズですが、その前の名前は株式会社ホスピタリティデザインでした。
色々ございまして会社名を変更せざるをえなかったのですが、この「ホスピタリティ」には強い思い入れがあります。
私は小さなころから優しさってなんだろうって考えていました。
親族から受けてきたやさしさにさえ、たまに変な虫唾の走る思いの時もあった覚えがあります。
そんな私がホスピタリティを考え出したのが学生時代のテニスコーチのとき。
自分の担当するクラスが人気クラスとなるためにはどうすればよいのか?そのころの私は体育会に所属していましたので笑いながらテニスをする人たちを見て『テニスをなめんな!』と思っていました。まさに松岡修造先生のようでした。
しかしそんなことでは生徒さんの求めるものに答えられないので、どうにか小学生からご高齢の方までいろんな方のニーズに答えていきました。こんな体育会の私でも何とかなるもんです(汗)
サービスって、ホスピタリティって何なんだろう?うそ臭いなぁ・・・なんてモヤモヤしながら友人に連れられBARNEYS新宿店へ。そのときはなんだこりゃ?と思っただけでしたが、横浜店が新規オープンしたと聞いてBARNEYS横浜店へ行ってみると、空間も商品も洗練、エレガント!正直そこにあるブランドのひとつも分からない体育会育ちの私でしたが、スタッフの気配りもてなしにはほかと違うものがありました。
当時はお客様が来ると『いらっしゃいませ』。商品を手に取ると、スタッフがビッタリついてきてセールストークを並べ立てるのが普通でした。
BARNEYSは、まずドアマンが開けてくれる!フロアに入っても『無視』。こんなじゃ超緊張しますよね?そうしているとスタッフが笑顔で『こんにちはー!』と声をかけて下さり、『何か私どもで出来ることがありましたら声かけてくださいね!』と去っていく。変な店でしたが強烈なインパクトがありました。
それから1年半ほど経ちまして、場所は世田谷の外れ。
10日ほどほとんど寝ずに合宿を受けました。
どうすればお客様をおもてなしできるのか?喜んでいただけるのか?
朝は先輩方や講師の話を聞き、午後は銀座の和光からGAPまで勉強に行き、夜はグループごとに発表して。死ぬかと思いました。
正直今でも私はあの洗脳から解けていないみたいです。
『売主の味方』を本格稼動してから間もなく3ヶ月。
お客様から多くの反響をいただいています。思ったより業界の反発はありません。
高値で売却出来るようにベストを尽くす!あくまでも売主様だけの味方!これ僕らは一生は変わりません。
ここにホスピタリティを加えたい。おもてなし、喜び、感動、サプライズ、真実、本質、本当の優しさ。
多岐にわたります。
これはお客様の求めているもの、私どもスタッフの個性、信じる優しさによって表現は変わるかもしれません。
しかし売主様の傍に立って、強い(経験・情報・システム)からこそ与えられる優しさを提供したい!と思っております。
大野芳裕
Posted by 株式会社 ユナイテッドプロモーションズ at
01:11
│Comments(1)
2010年08月19日
「売主の味方」スタート!
平成22年7月、株式会社不動産仲介透明化フォーラム 常務取締役に就任致しました。
まず「売主の味方」というサービスをスタートアップしました。
保有資産のマンション・一戸建て住宅などを売却しようと考えたとき、どこに相談しますか?
購入した会社に相談する、住んでいる街の不動産仲介業者に相談する、という方が多いと思います。
日本の不動産仲介には大きな問題があります。
「両手仲介」と言われる商慣習があり、これは欧米では禁止されている国もあるくらい不平等な取引だと私たちは考えております。
両手仲介の一番の問題点は、売却経験の少ないエンドユーザーと経験豊富な買い手(買主)の間を取り持つのが仲介業者ですが、結局狭いマーケットの中で情報を流通させるために買い手は少なく、価格は買い手主導で決められてしまうことがほとんどだと思っています。
このように決められたエンドユーザーにとっては不利な価格が、「相場価格」「査定価格」とされています。
私たちはエンドユーザーだけの味方(エージェント)として相場の10-20%以上の高値を目標に売却活動を行ないます。
実質7月終盤からスタートしましたが、大手仲介会社では考えられないような高値での売却事例がほとんどです。
私の本業はWEB・ITだったり、外食だったりしますが、事業領域としては「大手企業にはできない顧客ニーズ・満足を実現すること」です。
この売主の味方は仲間達も素晴らしい能力とヴィジョンを持っており、必ず近い将来日本の不動産仲介に革命を起こせるものだと信じております。
ぜひぜひ不動産売却をお考えの際にはお気軽にご相談ください!もちろん売却相談・査定は無料です!
…………………………………………………………………………………………
〒103-0014 東京都中央区日本橋蛎殻町1-25-7 澤田ビル5F
TEL:03-6661-2165 FAX:03-6661-2190
…………………………………………………………………………………………
売主の味方(2010.07始動)url: www.urinushi-no-mikata.com/
──────────────────────────────────────────────────
株式会社 ユナイテッドプロモーションズ url: http://www.unitedpromotions.jp/
大野芳裕 (Yoshiyasu Ono) mailto: ono@unitedpromotions.jp
…………………………………………………………………………………………
【オフィス7月より移転しました】
〒103-0014 東京都中央区日本橋蛎殻町1-25-7 澤田ビル5F
TEL:03-6661-2185 FAX:03-6661-2190
…………………………………………………………………………………………
AllAbout専門家
url: http://profile.allabout.co.jp/pf/y-dezain/
──────────────────────────────────────────────────
株式会社 大野開発 url: http://www.onokaihatsu.co.jp/
…………………………………………………………………………………………
〒186-0003 東京都国立市富士見台3-5-15
TEL:042-577-7277 FAX:042-577-7220
…………………………………………………………………………………………
WEBコンサルティング url: www.y-dez.com
立川市モダンジャパニーズダイニング url: www.akari-f.jp
国立市桜乃グループ url: www.sakurano.net
──────────────────────────────────────────────────
まず「売主の味方」というサービスをスタートアップしました。
保有資産のマンション・一戸建て住宅などを売却しようと考えたとき、どこに相談しますか?
購入した会社に相談する、住んでいる街の不動産仲介業者に相談する、という方が多いと思います。
日本の不動産仲介には大きな問題があります。
「両手仲介」と言われる商慣習があり、これは欧米では禁止されている国もあるくらい不平等な取引だと私たちは考えております。
両手仲介の一番の問題点は、売却経験の少ないエンドユーザーと経験豊富な買い手(買主)の間を取り持つのが仲介業者ですが、結局狭いマーケットの中で情報を流通させるために買い手は少なく、価格は買い手主導で決められてしまうことがほとんどだと思っています。
このように決められたエンドユーザーにとっては不利な価格が、「相場価格」「査定価格」とされています。
私たちはエンドユーザーだけの味方(エージェント)として相場の10-20%以上の高値を目標に売却活動を行ないます。
実質7月終盤からスタートしましたが、大手仲介会社では考えられないような高値での売却事例がほとんどです。
私の本業はWEB・ITだったり、外食だったりしますが、事業領域としては「大手企業にはできない顧客ニーズ・満足を実現すること」です。
この売主の味方は仲間達も素晴らしい能力とヴィジョンを持っており、必ず近い将来日本の不動産仲介に革命を起こせるものだと信じております。
ぜひぜひ不動産売却をお考えの際にはお気軽にご相談ください!もちろん売却相談・査定は無料です!
…………………………………………………………………………………………
〒103-0014 東京都中央区日本橋蛎殻町1-25-7 澤田ビル5F
TEL:03-6661-2165 FAX:03-6661-2190
…………………………………………………………………………………………
売主の味方(2010.07始動)url: www.urinushi-no-mikata.com/
──────────────────────────────────────────────────
株式会社 ユナイテッドプロモーションズ url: http://www.unitedpromotions.jp/
大野芳裕 (Yoshiyasu Ono) mailto: ono@unitedpromotions.jp
…………………………………………………………………………………………
【オフィス7月より移転しました】
〒103-0014 東京都中央区日本橋蛎殻町1-25-7 澤田ビル5F
TEL:03-6661-2185 FAX:03-6661-2190
…………………………………………………………………………………………
AllAbout専門家
url: http://profile.allabout.co.jp/pf/y-dezain/
──────────────────────────────────────────────────
株式会社 大野開発 url: http://www.onokaihatsu.co.jp/
…………………………………………………………………………………………
〒186-0003 東京都国立市富士見台3-5-15
TEL:042-577-7277 FAX:042-577-7220
…………………………………………………………………………………………
WEBコンサルティング url: www.y-dez.com
立川市モダンジャパニーズダイニング url: www.akari-f.jp
国立市桜乃グループ url: www.sakurano.net
──────────────────────────────────────────────────
Posted by 株式会社 ユナイテッドプロモーションズ at
15:05
│Comments(5)
2009年12月04日
はじめまして
株式会社 ユナイテッドプロモーションズ大野芳裕と申します。
この度こちらにもブログを書かせて頂く運びとなりました。
起ちあがれ!ニッポン!!
素晴らしいタイトルに負けない内容のブログを書けると良いと思っています
この度こちらにもブログを書かせて頂く運びとなりました。
起ちあがれ!ニッポン!!
素晴らしいタイトルに負けない内容のブログを書けると良いと思っています

Posted by 株式会社 ユナイテッドプロモーションズ at
15:32
│Comments(3)